遺品整理時のお仏壇の処分の仕方、御魂抜き・魂抜きはどう読めば良いの?
- 2016/07/03
- 遺品整理

遺品整理の時、仏壇を処分しなければならない場合に、
「どのように処分をしたらよいのか分からない」というご遺族の方も多いのではないでしょうか。
現在の住宅・家庭事情などから、仏壇を置くスペースのや、仏壇を継承していくことが難しいケースもあり、処分を検討される方が増えているように思います。
今回は、仏壇を処分する方法をご紹介します。
仏壇を処分する前に確認しておくこと
仏壇の処分を進める前に、「開眼法要(かいげんほうよう)」、「開眼法要(かいげんほうよう)」、「入魂式(にゅうこんしき)」、が行われているかどうかを必ず確認しましょう。
開眼法要は魂入れとも呼ばれるもので、新しい仏壇お墓などを作った際に行われる法要です。
故人の魂は仏壇に自然と宿るものですが、その霊位を呼び覚ますという意味合いで開眼を行います。つまり、開眼法要が行われている仏壇は、故人の魂を納める役割をしていると言えます。
開眼供養が行われている仏壇の処分の仕方
開眼供養が行われた仏壇の場合、処分を進める前には「閉眼法要(へいがんほうよう)」、「閉眼供養(へいげんくよう)」を行わなければいけません。
閉眼法要とは開眼法要の逆で、故人の魂を納める役目を終えさせるための法要です。
魂抜きとも呼ばれるもので、これを行うことにより、仏壇はただの木の入れ物へと戻ります。
この供養を行わないままに処分すると、故人の魂ごと処分することになってしまうため、注意しましょう。
「魂抜き」の読み方
「魂抜き」の読み方は地域や宗教によって読み方が違います。
「魂抜き」→「こんぬき」
「魂抜き」→「たましいぬき」
「御魂抜き」→「みたまぬき」
「お精抜き」→「おしょうぬき」
仏壇を処分する方法
粗大ごみとして処分できます。
閉眼供養を行った仏壇は、宗教上はただの木の箱といえる状態であるため、自治体の粗大ゴミで処分できます。
自治体や遺品整理業者では、仏壇の大きさによって処理手数料はかわり、小さいサイズのものであればご遺族の方で解体し、燃えるごみとして出すこともできます。
マレリークでは、お仏壇のご相談もお受けさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
対応地域はコチラをご覧下さい。