1. 遺品整理マレリーク
  2. 新着情報
  3. お役立ち情報,遺品整理
  4. 自分で遺品整理する方法とコツ

新着情報

自分で遺品整理する方法とコツ

大切な家族や親族が亡くなられた後にしなければならないのが「遺品整理」です。

最近では核家族や高齢化による孤独死の増加に伴い、遺族に代わって遺品整理を行う専門業者を利用する方が増えていますが、やはり故人の遺品は自分で、身内の手で片付けたいと思う方もいらっしゃいます。

一度でも自分で遺品整理をしたことがあれば、その経験を活かして効率よく作業を進めることができるかもしれません。

しかし、初めて自分で遺品整理をする方の場合「何からはじめればいいかわからない」「遺品の処分や供養ってどうするの?」といった疑問や迷いはつきもので、作業を進めながら気づく「物の多さ」や「遺品の捨てづらさ」もあるため思い通りに捗らない難しさに直面することもあるでしょう。

それでも、ひとつひとつ自分の手で遺品を整理しながら気持ちに区切りをつけたいや、少しでも費用の負担を減らしたい方もいらっしゃると思いますので、自分で遺品整理をする場合の手順やコツなど具体的な方法についてくわしくご紹介していきます。

 

目次

 

遺品整理を自分でする理由とは?

 

故人の住まいが賃貸契約のマンションやアパートの場合は退去日の都合で遺品整理に充てる時間が限られていることがありますし、普段あまり使わない物置や押し入れの中、大型の家具・家電などを一度に整理するのは大きな負担となるため、自分で遺品整理をするのは難しいと考える方は多くいらっしゃいます。

このような方々にとって遺品整理を専門とするプロに代行してもらうのは大きなメリットですし、仕事や子育てなどで多忙な現代人にとって心強いサポートになるため、遺品整理専門業者に依頼する方が年々増加していることにも納得です。

一方、業者選びに掛かる時間や費用の負担をデメリットと捉える方もいるというのもまた事実です。

業者に依頼する以上は多少の費用が掛かりますし、料金やサービスなどを比較するために複数社で見積もりを取るには最低1日以上の立会いも必要となります。

金銭的負担を軽減したいという意向はもちろん、多忙な現代人にとって時間の節約は重視するポイントでもあるでしょう。

時間に制限がなければ落ち着いて遺品整理をすることができますし、故人が生前整理をされていた場合はある程度の物が片付けられているため遺品も少なく、自分で遺品整理をしても負担は最小限で済むと思われます。

とは言え、悲しみが癒えず心が弱ったままの状態で遺品整理をはじめてしまうと、普段よりも判断力が鈍っていたり決断力が低下しているため、大したことでなくてもあれこれ考えて「何も決められない」「作業が進まない」という事態に陥ってしまうことも考えられます。

そうなると、故人の遺品を手放す決心がつかなかったり、何かある度に手を作業の手を止めてしまい思うように進まず途方に暮れてしまうなんていうことになりかねません。

遺品は在りし日の故人を思い起こす物ばかりですので、気持ちの整理をつけた上で計画的に行う必要があります。

自分で遺品整理するという場合には、時間に余裕を持った無理のないスケジュールを立ててから始めるのがスムーズに進める最大のコツです。

 

遺品整理を自分でする理由とは?

 

遺品整理の計画的なスケジュール

 

遺品整理を滞りなく進めるためには、まず最初に具体的な作業計画を立てる必要があります。

作業に必要な物、必要な人手、そして詳細な作業スケジュールを事前に決めておきましょう。

 

1、相続人や親族に連絡を!必要な人手を確保する

遺品整理を自分ですると決めたとしても、自分の判断だけで進めていいというわけではありませんし、たった一人ですべての遺品を適切に整理・処分することは不可能に等しいと理解しておく必要があります。

「遺品」は故人が遺した「財産」でもありますので、経済的価値がある物は相続手続きに深く関係するため慎重に扱わなければいけません。

まずは法的に相続人となる方や遺品整理に携わるべき親族の方々に連絡を取り、財産相続や形見分けについてしっかり話し合い、それぞれの意向や考え方を確認し合いましょう。

また、遺品整理は単純に大量の遺品を片付ける作業だけではなく、必要に応じて家具の解体や家電の取り外しを行ったり、地域の収集ルールに合わせて決められた場所へ処分品を運搬したり、経年の汚れをきれいに掃除したりとやるべきことはたくさんあるため一人でも多くの人手が必要です。

相続問題や意見の相違を解決した上で、遺品を整理する権利や責任(義務)がある相続人、作業を実際に進める方、遺品を運搬するために車両を出す人など遺品整理の現場に必要な方が多く揃うタイミングで計画的に実施するのが理想的です。

 

2、作業の終了日を決めておく

「遺品整理をいつまでに終わらせるのか」という具体的な終了日を事前に決めておくことはとても重要です。

「遺品整理を終わらせる日」を明確な目標として設定することによって、間取りや遺品の量、ごみ収集日などに合わせた段取りが組みやすくなりますし、効率的に作業が進められるため無駄な労力を費やさなくて済みます。

これは賃貸の明け渡しなど実質的なタイムリミットがある場合に限らず、持ち家で時間的な制限がないという場合でも同じことが言えるでしょう。

終わりの目途を立てないまま際限なく作業を進めるのと、終了日から逆算して組み立てた目標設定があるのとでは作業の能率やスピードにも大きな違いがでてきます。

遺品整理が長引くほど片付ける意欲は失せてしまいますし、慣れない作業による心労が積み重なった結果、体調を崩してしまっては元も子もありません。

予測していない問題が生じたり悪天候によって計画通り進まないこともありますが、事前に余裕を持った無理のない作業期間を設けておくと実際の進捗状況に合わせたスケジュール調整もしやすいです。

思う通りに進めづらく容易にはいかない遺品整理だからこそ、「終わらせる日」をしっかり決めておきましょう。

 

遺品整理の計画的なスケジュール

 

遺品整理に必要な物を準備する

 

普段の掃除や身の回りの整理整頓とは違い、遺品整理は持ち主がいない状況で「貴重品」「形見分けする遺品」「再利用できる遺品」「処分する遺品」「確認が必要な遺品」などに仕分けることからはじめて、ルールに沿った分別を行い、正しい方法で廃棄したりリサイクルに出さなければなりません。

目の前にある遺品からやみくもに片付ける遺品整理のやり方では、財産関連の貴重品や重要書類をうっかり捨ててしまったり、どこに何がまとめられているかわからなくなってしまうといった事態を招いてしまいます。

まずは作業に必要な物を事前にしっかり準備することが無駄な手間や時間をかけない効率的な遺品整理をするコツであり、予定通りスムーズに進めるための第一歩です。

必要なものをその都度揃えるよりも、はじめにすべて準備しておく方がスムーズに遺品整理が進みます。

 

仕分けに必要なもの
  • 段ボール(120~160サイズ)
  • テープ類(布テープ・ガムテープ・養生テープ)
  • マジックペン(油性)

遺品整理ではまず「遺品をどのように残すか」「使えるものはどうするか」「不用な物はどうのように処分するか」などを考慮した上で、遺品を仕分けることからはじめます。

後々持ち運ぶことも見込んだ上で120~160サイズの段ボールを大小多めに用意しておき、中身がわかるようにマジックペンで印や品名を書き記しておきましょう。

丈夫で重ね貼りしやすい布テープは段ボールの補強や上書きに使えますし、粘着が強すぎず使用後の跡が残りにくい養生テープがあれば仮止めする際などに便利です。

仕分けに必要なもの

解体に必要なもの
  • 工具類(ドライバーやペンチなど)
  • はさみ
  • カッターナイフ
  • ビニール紐

本棚やカラーボックスといった収納家具は解体した方が処分しやすく、ビニール紐などでひとまとめにすれば搬出も楽になります。

家電製品の取り外しや分解、力ずくでは対処できないシーンなどちょっとしたことでも役立ちますので用意しておくと便利です。

解体に必要なもの

あると便利なもの
  • 緩衝材(エアーキャップ、新聞紙、タオルなど)
  • 輪ゴム
  • 台車

刺激に弱い割れ物や破損を避けたい物を保護したいときのために、数タイプの緩衝材を用意しておくと良いでしょう。

輪ゴムは小物をまとめたり、配線をまとめたい時にあるととても便利です。

遺品を仕分けた段ボールや大型家財をスムーズに移動させる道具として台車もあると疲労も軽減に役立ちます。

あると便利なもの

清掃に必要なもの
  • ゴミ袋
  • 掃除道具(掃除機、ほうき、ちりとり、雑巾、クリーナー、バケツなど)

遺品整理ではあらゆる種類のゴミが大量に発生しますので、自治体よって異なるルールに従い専用のゴミ袋を多めに用意しておきましょう。

一通りの片付けを終えたあとは、退去に向けた原状回復や引き続き活用するためにお部屋の掃除を行います。

床に溜まったホコリや粉塵、水アカやカビなどで汚れやすい水回り、毎日のように使っていたキッチンに蓄積した油汚れなど、故人の生前の生活や遺品整理で生じた汚れをきれいに「掃き清める」ためにも、掃除道具は一式揃えておきましょう。

清掃に必要なもの

作業着と装備
  • 動きやすく汚れてもいい身軽な服装
  • ポケットがついたエプロン
  • 軍手
  • マスク

遺品の仕分け作業をしているとホコリや粉塵を被ったり、クモの巣に触れてしまうこともあるため、動きやすく汚れてもいい身軽な服装と安全性を兼ねた装備が必要です。

Tシャツや丈の短いボトムスは一見動きやすいように思いますが、防御性に欠けているためケガをしやすく危険です。

夏季は熱中症の注意も必要ですが、伸縮の利く動きやすさと体温調節しやすい脱ぎ着可能なスタイルに、ポケットのついたエプロンを合わせると利便性も高まりおすすめです。

鋭利なものによる怪我や滑り止め対策には軍手、空気中に舞うカビや飛来物から身を守るためにはマスクの装備も必須です。

気づかないうちにできた切り傷からの細菌侵入や感染症を防ぐためにも安全対策をしっかりすることは大切です。

作業着と装備

 

遺品整理を自分でする場合の手順とコツ

 

自分で遺品整理をする場合「いつまでに終わらせるか」を事前に決めておくことも大切ですが、「どのように進めるか」という段取りを入念に決めておくことも必要な準備の一つです。

遺品整理の手順は大きく分けて「仕分け」「処分」「清掃」の3つ。

作業範囲や遺品の量によって掛かる時間は異なりますが、やるべき作業とその流れは基本に同じです。

 

1、遺品を仕分ける

遺品整理は日用品や食器、衣類や寝具、家具や家電製品、貴金属から現金に至るまでさまざまな遺品を「どのように残すのか」「使えるものはどうするか」「不用品の処分方法はどうするか」を考慮しながら、「貴重品」「形見分け品」「再利用品」「廃棄品」などおおまかなカテゴリーを決めて仕分けることから始めます。

遺品を仕分ける際にも、作業終了日の目標を設定したように「いつ何をやるのか」について具体的な作業計画を立てておくのが滞りなく進めるポイントです。

例えば、「この日までに個室と押し入れの遺品を仕分ける」「納戸の片付けはこの日までに終わらせる」といった具合に作業を終わらせる目標の日から逆算して段取りを決めておけば進捗もわかりやすく、仕分けた遺品をまとめておくスペースも確保しやすくなります。

目につく物や作業する方々が各々気が向くまま進めてしまっては、相続や税金、不動産関連の重要書類を捨ててしまったり、貴重品の見落としが起きてしまいかねません。

遺品の仕分け作業をする人数や時間に見合った段取りを計画的に組み立てておくと、不測の事態にも柔軟に対応できるので心のゆとりにも繋がるでしょう。

 

2、遺品の処分方法を決める

「処分する」というのは、単にゴミとして廃棄することではなく「取り扱いを決めること」です。

遺品も思い出のある物や故人の愛用品は「形見分けする」、相続対象となる現金や貴重品など資産価値のある財産は正しく「保管する」、相続手続きなどに必要な書類は「整頓する」、資源として再利用できる物は「リサイクルする」、必要な方へ「寄付する」、換金できる物は「売却する」など処分方法の選択肢は多様にあります。

仕分けた遺品の処分にかかる費用負担を少しでも減らすためにも、処分方法は落ち着いて検討した方がいいですね。

廃棄する遺品については自治体で決められた収集区分のルールに従って正しく分別し、近隣住民の迷惑にならないよう配慮して決められた収集場所に出す、または回収依頼をして引き取ってもらいましょう。

仏壇や神棚だけに限らず、ひな人形やぬいぐるみ、写真や手紙など故人の思いがこもった捨てるには忍びない遺品も、神社やお寺などで供養・お焚き上げを施し弔うことによって手放す罪悪感も解消できます。

 

3、清掃する

遺品を仕分けてそれぞれの処分方法でお部屋を片付けたあとは、経年変化で生じた汚れや日頃の掃除を心掛けてもすぐ汚れてしまう水回り・キッチンの油汚れ、遺品整理で舞ったホコリや粉塵などを取り除いたり、庭の生い茂った草木を抜き取るなど、賃貸や持ち家に関係なくお部屋をキレイに清掃して遺品整理を仕上げましょう。

心を込めて丁寧にお部屋を清掃することで達成感を得ることもできますし、故人との別れを受け入れるための区切りもつけやすくなります。

とは言え、遺品の仕分けや処分にともなう搬出・運搬などで肉体的な疲れがピークに達しているときでもありますので、心身ともに余裕がない場合にはハウスクリーニングサービスを行う業者を利用するのもひとつの方法です。

徹底的な掃除を任せたいのであれば、ハウスクリーニングだけでなく消臭・除菌も行う特殊清掃や室内のリフォームにも対応している遺品整理専門業者など遺品整理と清掃業務に精通したエキスパートの力を借りても良いでしょう。

法令や実例に基づく専門知識を備えた遺品整理士が在籍している業者であれば、廃棄法に則った適切な対応で正しい処置をしてくれるので安心です。

 

遺品整理を自分でする場合の手順とコツ

 

自分で遺品整理をする場合に注意したいこと

 

作業時間は常識の範囲内で

片付けや掃除をする際に出るの物音というのは、思いのほか騒音となって近隣の方に迷惑をかけていることがあります。

誰でも集中しているとうっかり時間を忘れてしまうことはありますが、極端に早い朝の時間帯から取り掛かったり、夜遅くまで作業を続けるようなことがないよう、作業時間に充てる時間には気配りが必要です。

作業している者同士の会話も、時間帯によっては騒々しく感じたり、近隣住民の睡眠を妨げることになりますのでくれぐれも注意しましょう。

常識の範囲内で作業をするためにも、遺品整理を終わらせる日までのスケジュールにある程度の余裕が必要です。

 

作業時間は常識の範囲内で

 

近隣住民への配慮を心がける

遺品や処分品を運び出す際には、共有スペースや家の前の通りを何往復もすることになりますので、隣近所の住人に迷惑がかからないよう十分な注意を払う必要があります。

住人が行き交う通路やエントランス、他所の玄関前を防ぐように物を置くことや、階段やエレベーターを長時間占領したり、収集日でもない日にゴミ捨て場へゴミを出すのは明らかな迷惑行為です。

また、私有地や道幅の狭い道路などに無断駐車をしてトラブルに発展することも珍しくありません。

マナーの悪さや近隣に対する配慮の欠如は故人の面目をつぶす行為にもなりますので、地域のルールをしっかり守り、非常識な行為で近所の方々に迷惑をかけないよう細やかな配慮を心がけましょう。

遺品整理を始める前に近隣住人へ挨拶回りを行うのは礼儀の基本です。

物音や搬出等で迷惑をかけるかもしれないと断りを入れておくことで、作業に対する苦情も最小限に抑えることができ、円満に遺品整理を終えることができるでしょう。

 

近隣住民への配慮を心がける

 

しっかりと悲しむ時間を過ごすことも大切

遺品整理を急ぐ場合でも、死別の悲しみを抑えて無理をすると心や体の大きな負担となります

大切な方を失った直後は葬儀やさまざまな手続きで慌ただしく、忙しさに気が張って悲しみが実感として湧かないこともあるでしょう。

しかし、遺品整理を進めていると生前の故人を思い起こす物にばかり触れるため、思い出がよみがえり手を止めてしまうこともあります。

そんなときは無理やり感情をコントロールしようとせず、少し心を休めることも大切です。

ここで頑張りすぎると後々気分の落ち込みや意欲の低下、さらには不眠や頭痛、胃痛や食欲不振などの深刻な症状を引き起こしかねません。

「悲しい」という感情をゆっくり受け入れながら、無理のないペースで作業を進めることも自分で遺品整理をする際には注意しておきたい点です。

 

しっかりと悲しむ時間を過ごすことも大切

 

遺品を処分する方法

 

自分で遺品整理をした方のほとんどが「思ったより大変だった」と感じるそうです。

もちろんその理由は状況や環境によってさまざまとありますが、比較的多く聞かれるのが「遺品処分の難しさ」です。

「遺品」となった故人の生前の所有品は家族や親族、親しい友人などで分け合い、相続や形見分けといったかたちで引き継いでいくのが望ましいと思われるでしょう。

しかし、残念ながら膨大な数の遺品をひとつ残らず分け合うのは難しく、どんなに故人の思いが詰まった大切な物でも実際には保管スペースが確保できないなど現実的な事情がありますので、どうしても処分しなければいけない遺品が多くなってしまうのは仕方がないことなのです。

そして、ほとんどの遺品が一般的な家庭ごみとして処分できないことが遺品整理を大変にする大きな要因でもあります。

では、家庭ごみとして回収してもらうことができない遺品はどのような方法で処分すればいいのでしょうか。

 

リユース・リサイクルする

遺族で引き継ぐことが難しい遺品の中には、「まだ使える物」や「誰かにとって価値がある物」など処分するのは惜しいと思う物もあるでしょう。

たとえば、買い換えたばかりの最新家電、プレミア価値がついた廃盤品、希少価値が高いお酒や人気のブランド品など「中古品として使える物」や「マニアにとっては貴重な物」は廃棄するのに躊躇いもあります。

処分する遺品の中に資源や中古品として利用価値があると判断できるものがあれば、各分野の専門業者に引き取ってもらったり、買い取ってもらうのがおすすめです。

手間や時間は必要となりますが、手軽で簡単に再利用してくれる方に届けられる「フリマサイト」や「ネットオークション」を活用するのも良いでしょう。

リユースやリサイクルをする場合は、引き取り手が見つかるまでの一定期間どこかに保管しておく場所が必要となりますので、あらかじめ考慮した上で選択したい処分方法です。

 

寄付・寄贈する

未使用のまま保管された食器類、石鹸やタオル等の贈答品、自分にはサイズが合わない新品の衣類や靴など「いつか使うかもしれない」という気持ちで取っておいた物が押し入れや物置から大量に見つかることも珍しくありません。

このような日用品はあると便利ですが好みや要不要がはっきりと分かれやすいものですので、必要とする方に届けるために寄付や寄贈をするという選択肢があります。

国内外を問わず災害などで被災された方々を支援する復興支援団体や社会福祉協議会を通じて被災地や避難施設へ届けたり、海外の発展途上国などへ譲り渡すといった遺品の処分方法は環境にも配慮が行き届いた意義のある活動です。

書籍やマンガは図書館、楽器や文具、貴重な絵画や書画といった芸術作品などは学校で進呈を受け付けていることも多く、児童養護施設や高齢者福祉施設であれば掃除機や扇風機などの家電製品も必要としている場合がありますので、問い合わせてみるといいでしょう。

「誰かにとって要らなくなった物が必要な方へと引き継がれていく」という有意義な循環は、故人に対しても最良の弔いになるのではないでしょうか。

 

不用品回収業者に引き取ってもらう

遺品整理で出た粗大ゴミやリサイクル可能な資源ゴミ、大型家具や寝具、家電などをまとめて引き取って欲しいという場合には、不用品回収業者に依頼するのもひとつの方法です。

不用品の物量に合わせて運搬する車両や作業員が手配されますので、疲弊している遺族にとっては大きな助けになります。

ただし、不用品回収業者は遺品整理専門業者とは本質的に違う部分があり、不用品はあくまでも「不用な物」として回収するだけですので思慮深い対応や丁寧な扱いは期待できないと理解しておく必要があります。

回収品を「故人の遺品」と考慮することなく、慎重さよりも作業効率を優先する不用品回収業者は「不用品を引き取ること」がお仕事です。

遺品の仕分けや作業後の清掃も基本的には行いませんので、不用な遺品をまとめる作業や回収後の掃除も依頼者が自分でしなければならないことを考慮しておきましょう。

 

遺品を処分する方法

 

自分で遺品整理できないときは業者に依頼する 

 

仕事や子育てをしている方や遠方に住んでいるという方の場合、自分で遺品整理するのが難しいこともあります。

また、自分で遺品整理をはじめたものの「思うように進まない」「想像以上に物が多い」「人手が足りない」など遅々として作業が進まず時間だけが過ぎて行くと、疲れも感じやすく片付ける意欲もなくなってしまいます。

「自分で遺品整理できないかも…」と不安を感じた場合には、たとえ作業の途中だったとしても遠慮なく遺品整理を専門に請け負う業者に相談するのがおすすめです。

良心的な遺品整理業者であれば、必ず予算や事情に応じて最善の提案をしてくれます。

自分でするよりも料金がかかるのは多少デメリットと感じるかもしれませんが、ゴミや不用品の搬出・処分はもちろん、お値段がつく遺品を買い取ることで費用を相殺してくれる業者もありますので、手間や労力を大幅に軽減できるのはプロに依頼する大きなメリットと言えるでしょう。

処分を躊躇ってしまうような写真や手紙、仏具や人形なども、遺品整理専門業者が提携している寺院などで供養・お焚き上げしてもらう手配を代行してもらうことが可能です。

汚物撤去や消臭・除菌、害虫駆除などを行う特殊清掃やハウスクリーニング、自動車・バイクの廃車処分、解体工事、リフォーム、パソコンなどのデジタル遺品整理まで幅広いオプションサービスに対応している遺品整理業者であれば、必要な作業に対して個別に業者発注する手間も省けますので、結果的には自分で遺品整理をするより大幅な負担軽減が実現できます。

故人を偲ぶための遺品整理で自分自身が疲弊してしまうのは篤実な弔いとは言えませんよね。

遺品整理は体も心も健康な状態で取り掛かり、時間や体力面においても決して無理をしないことが大切です。

 

自分で遺品整理できないときは業者に依頼する 

 

遺品整理はマレリーク大阪にお任せください!

 

自分で遺品整理するのが難しいと感じたら、大阪の遺品整理専門業者マレリークにご相談ください。

遺品整理士が在籍するマレリークは、大阪を拠点に兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山など関西全域で、遺品整理や空き家整理、特殊清掃、デジタル遺品整理、遺品買取、車両買取、解体・リフォーム工事、生命保険や自動車、不動産など相続に関する諸手続きの代行まで幅広いサービスで対応しております。

 

遺品整理が終わらない

遺品の処分に困っている

仕分けだけでもやってほしい

 

遺品整理の悩みや困りごとがありましたら、お電話・メール・LINEにてお気軽にお問合せください。

実務経験10年以上の遺品整理士がさまざまなケースを想定し、迅速丁寧な作業ですみやかに問題を解決いたします。

 

あわせて読みたい関連記事

早い!安い!安心! 遺品整理・不用品回収・特殊清掃マレリークにおまかせ!

  • 0120-994-287 24時間365日受付!スマホ・携帯からもOK!
  • WEBからカンタン WEB見積依頼
  • 買取もできます!出張買取依頼

今すぐなら!現場担当直通ダイヤルへお電話ください 080-5786-7510